2024年4月1日月曜日

4月 スイートコーン

  

原産地はメキシコから南米北部で、生育適温は22℃∼30℃です。発芽適温は32∼36℃と生育適温に比べ相当高く、地温が低いと発芽が著しく遅れ、発芽勢も悪くなります。高温と十分な日光を好む作物です。

栽培のポイント

スイートコーンは、風で花粉が運ばれ受粉するので、1列ではなく2列以上で栽培します。短期間に肥料を吸収するので、多めに施肥します。粒の肥大を良くするため、出穂期から収穫まで土壌を乾燥させないようにしましょう。

・品種:ゴールドラッシュ・カクテルコーンなど

・種まき

発芽適温は25~30℃と高いため、気温の低い時期はマルチで張って地温を高めることで発芽が安定します。

1条植え 畝幅60cm
      株間30cm
2条植え 畝幅100cm
     株間30cm

1か所に3∼4粒播き、本葉3~4枚の時に最も生育のよい1本を残して、そのほかの株を根元からハサミで切り取ります。残す苗の根は痛めません。

4月 ナス

  


原産地はインドで、生育適温は22℃∼30℃、10℃以下では生育が停止します。高温多湿の気候を好みます。根は深く張りますが停滞水には弱いので、排水の良い所が適します。排水が悪い所では、思いっきり高畝にしましょう。

栽培のポイント

・ほ場の準備

通気性、排水性が良く、良く肥えた土壌が適しています。また、日当たりの良い場所を選びましょう。

・良い苗を選ぶ

一番花の確認できる軸の太い苗を選びます。トマト・ジャガイモなどのナス科との連作をさけましょう。

・畝つくり・植え付け

畝幅1.5∼1.8mで高畝にし、株間50∼60cmの一条植えにします。定植後は十分に水をやり、仮支柱を立てて茎を固定しましょう。

・トマトトーンによるホルモン処理

1段目の花が開花したら、トマトトーン50倍を花に噴霧して確実に着果させましょう。

・適切な水管理と施肥

ナスの根は、乾燥や多湿に比較的強いですが、水分の変化が大きいと株が弱って実の太りが悪くなります。実がどんどん獲れだし水をやり始めたら水やりを続けて行い、土の水分を一定に保つことが大切です。また定期的に追肥をして樹勢を保ちましょう。



4月 ピーマン

  

中南米の熱帯地方が原産で、生育適温は22℃∼30℃以下ではほとんど生育しません。根の張り方が狭く浅いので、乾燥には弱いです。

栽培のポイント

連作すると土壌病害が出やすく収量が少なくなるので、4~5年空けるようにします。耕土の深い排水良好で日当たりの良いほ場が適します。

・良い苗をえらぶ

本葉9枚程度で、葉が厚く節間の短いずんぐりした苗を選びます。

・畝つくり

畝幅1.2∼1.5mで高畝をつくり、50cm間隔の1条植えにします。ピーマンの根は浅根で水分の変化に弱いため、畝幅が広く高い畝つくりをしましょう。




4月 トマト

  


原産地は南米のアンデス高原で、生育適温は昼間25℃、夜間16℃前後です。高温多湿にある日本の夏は苦手です。乾燥には強いですが、果実が太るときに水分が不足すると肥大が著しく抑制されます。

栽培のポイント

・良い苗を選ぶ

がっちりした、定植適期の苗を選びましょう。一段果房の最初の花が、蕾~開花した苗が理想です。

・適切な施肥や水管理

元肥を多量に入れると、変形果や着果不良の原因になります。基肥は少なめにして、三段目の花が咲いた頃から追肥を始め、途中で肥料が切れないように少しづつ追肥を施し、樹勢を保ちます。またトマトは乾燥に強く、土の水分が多いと樹勢が強くなりすぎるので、植付直後の水やりの後は極力水をやらないようにしましょう。

・畝つくり

畝幅1m~1.2mで高畝をつくり、50cm間隔の1条植えにします。

・植付け

果実が直接日光に当たると裂果しやすくなるので、1条植えの場合は花房を北側に向けて植え付けましょう。

・トマトトーンによるホルモン処理

1段目の花房の花が3花開花したら、トマトトーン50倍を花房全体に噴霧して確実に着果させましょう。この作業をやらないと1段目の実はまず太りません。
トマトの花房は同じ方向につくので苗を植付ける際には、通路側に花房が向くよう苗の向きを揃えると作業が楽になります。



4月 キュウリ

  



インド西北部が原産で、生育適温は18~25℃。温度の変化には敏感な作物です。根は地表近くに広く張り、乾燥には弱いです。

栽培のポイント

・ほ場の準備

日当たりが良く、風通しの良いところを選びます。30cm以上の深さに耕し、土の中へ空気を入れることが生育の良否につながります。

・良い苗をえらぶ

本葉3~4枚の苗が理想です。ウリ類は若苗定植が基本。

・畝つくり

畝幅1.3~1.5mで60cm間隔の1条植えか、2.4~3.0mで60cm間隔の2条植えにします。キュウリの根は、浅く広く張る性質があるので、畝幅が広いほうが生育は安定します。

4月 やさいの時間

 


Q 夏野菜の植付けで大切なことは?




A ほ場の準備を早めに行い、地温を確保しましょう!


・2024年は、平年より暑いことが予想されます。キュウリやトマト、ナス、ピーマンなどの夏野菜で生育に適した気温が25℃程度ですが、近年では猛暑でこの生育適温を上回る気温で推移し、雨が降ると大雨・豪雨で災害が発生しています。不安定な自然環境の中での影響を最低限に抑えるためには、早期からの土づくりや施肥、畝立て、マルチングなどのほ場準備が重要な作業となります。
・施肥を施した後に深耕します。施肥と畝立ては遅くとも定植の1週間前には行い、畝はかまぼこ型で大雨でも水が冠水しないようになるべく高くしましょう。畝ができれば直ちに黒マルチを張り、地温が最低でも12℃は確保できるようにしましょう。定植する3日前には植穴を掘りたっぷり水をやります。植付けは暖かい日を選び、苗には潅水しておきます。
・植穴にアブラムシ等を予防するための粒剤(アルバリン粒剤など)を施用し、よく混ぜ、植え付けます。深植えは避け、根鉢が盛り上がるように浅く植えましょう。植付けあ後は鉢の土とほ場の土が密着するよう潅水します。
・真夏の炎天下では、大玉トマトやスイカ、メロン等は育った時に直射日光に当てすぎると食味が落ちてしまいます。遮光ネットなどを切り分け、果実にかけたり、袋かけしたりすると効果があります。

定植時のポイント

※4月定植苗は、2週間程度はビニール袋等で風よけや覆いをすることで生育が安定します。
※今年は、気温が高いのでアブラムシ類の発生が早く、ウイルス病の原因になるので注意が必要です。
※夏の潅水は、日中暑い中時間帯では人間にも作物にもよくないので、朝か夕方の涼しい時間帯にしましょう。ホースの出だしやジョウロ、バケツの残り水は熱湯になっているので注意が必要です。







2024年3月2日土曜日

3月 ソラマメ

  


低温や乾燥により落花や不稔莢の発生が多くなるので乾燥が続くときには畝間潅水などをするとともに、カルシウムが欠乏すると生理障害の発生を助長するので、液肥散布等で補給し発生の軽減を図ります。また、着莢以降の乾燥・低温は子実に障害が発生することがあります。(しみ症)

誘引作業

支柱を2~3m間隔で立てる。倒伏防止のため支線を30cm間隔で3~4段張ります。

L字仕立て

1株当たりの最終分枝数は5本とします。遅く出てくる細い分枝は早めに除けましょう。(下図参照)



U字仕立て

1株当たりの最終分枝数は6本とします。遅く出てくる細い分枝は早めに除けましょう。
・支柱は株を中心として60~70cm幅で畝の両側へ立てます。
・誘引は2本のヒモで挟み込むようにして茎を固定しましょう。
※整枝・誘引作業はできるだけ天気が良い暖かい日にしましょう。(降雨や寒波前後の作業はしない)



追肥

草勢が低下しないよう追肥をし、樹勢の安定・子実の充実を図ります。

追肥(1a当たり)3月上旬

NK化成E989 2kg

液肥(カルシウム補給)

寒波の前後に散布
・マイルドカルシウム 600倍
(農薬混用時1000倍) 10~14日毎
液肥散布(樹勢維持)
・ガイピープロ 600倍
(農薬混用時1000倍) 10∼14日毎

病害虫防除

アブラムシ・ハモグリバエ

・アディオン乳剤 3000倍
収穫7日前まで3回以内

赤色斑点病

・ジマンダイセン水和剤 400倍
収穫30日前まで3回以内
・ロブラール水和剤 1000倍
収穫前日まで3回以内
※株元まで薬液がかかるように丁寧に散布します。また、枝の整枝や除去などをした後は殺菌剤を散布しましょう。



3月 タマネギ

  


追肥

追肥は晩生品種でも3月中旬までには終了します。
今年は平均気温が高い傾向なので、乾燥が続くようであれば潅水します。
追肥 NK989 2kg/a
※遅い追肥は玉太りはよくなりますが、保存性の低下や春先の病気の発生を助長します。

病害虫防除

気温が上昇して降雨の多くなる3月以降、べと病、白色疫病、軟腐病などの発生が多くなるので、定期防除に努めましょう。

※前年に上記の病害の発生したほ場では、発病しやすくなりますので、予防散布に努めます。

べと病・白色疫病

・フェスティバルC 600倍 7日前 3回以内
・ランマンフロアブル 2000倍 7日前 4回以内 など



軟腐病

・スターナ水和剤 1000倍 7日前 5回以内
・バリタジン液 500倍 3日前 5回以内 など

3月 やさいの時間

  


Q 野菜の植え付け計画の考え方を教えて




A 植えたい野菜をリストアップして、野菜の性質や畑の条件を考えて計画しよう!




さまざまな野菜をバランスよく育てよう

どんな野菜をいつ、どこで、どのくらい育てるかを決めることが大切です。
野菜の種類によって大きさも違えば、日当たりや水など、求める理想の環境もばらばらで、種まき、定植時期も異なります。
育てたい野菜を主役に据え、さまざまな野菜を振り分けバランスよく育てることが大切です。

配置を決める

育てたい野菜をリストアップしてみましょう。メインになる野菜は、トマト、ナス、キュウリなどの果菜類。夏越しをすれば春から秋にかけて長期間の収穫も期待されます。
盆過ぎ頃からはキャベツ、白菜、ブロッコリー、ダイコンなどが栽培できます。
メインの脇で育てる奈良、エダマメ、トウモロコシ。収穫時期が一番おいしい野菜です。

大切なこと①

どのくらい作付けできるか、栽培面積、広さを把握しましょう。

大切なこと②

作付けほ場の環境を把握しましょう。日当たり、水はけの状況。排水ができるかどうか。排水の悪いほ場は、多湿に比較的強い野菜を育てるようにしましょう。

大切なこと③

ほ場の規模に合わせて作付けする野菜を決めます。

大切なこと④

労力を考えます。種まきや定植が重ならないように段取りしましょう。

大切なこと⑤

野菜の多くは日光を好みます。日光を浴びることで、光合成が行われエネルギーにして成長します。背の低い野菜は南側に、背の高い野菜は北側に植えることで日光が満遍なくあたるように作付けします。
日光を好む野菜は、トマトやナス、トウモロコシなどで、できるだけ長時間日光があたる場所を選ぶこと。やや日陰でも育つ野菜は、ネギ、サトイモなどがあります。

大切なこと⑥

隣の株と葉や茎が重なり合って、たがいに干渉すると育ちが悪くなります。また、風通しが悪くなり、病害虫も発生しやすくなります。収穫時に外側の葉が触れ合う程度が目安です。

大切なこと⑦

支柱に誘引を必要とするものはトマト、ナスなど。合唱型支柱に這わすつる系はキュウリ、ゴーヤ。地ばい系のカボチャ、スイカなどは広い面積が必要です。同グループで固めて栽培します。

大切なこと⑧

連作障害を避けることが大切です。効果的な方法として、同じ種類や同じ科の野菜を翌年も同じ場所で育てないようにする「輪作」があります。
ウリ科、ナス科、マメ科などは連作障害が起こりやすい種類です。翌年栽培場所を入れ替えたりするのに、種類別に栽培することで輪作がしやすくなります。





3月 かんきつの時間

  





Q この時期の作業で気を付けることは?






A 適切な整枝・せん定をしましょう!






高品質な果実を生産していくために樹冠内部への日当たりが良くなるよう整枝・せん定を行い、受光環境を図ります。

せん定(温州みかんせん定の基本)




※樹高の切り下げは、着果が少ないと予想される樹にはしないようにします。

病害虫防除

ミカンハダニ

・マシン油乳剤(95%) 45倍

かいよう病

・ICボルドー66D 40倍





※マシン油を1月に散布していない園は、2月下旬までに必ず散布します。
※薬害を防ぐため、発芽前の散布を厳守しましょう。
※マシン油乳剤は、効果を落とさないためにICボルドー剤を施す14日前までに散布します。


2024年2月1日木曜日

2月やさいの時間 ジャガイモ

   

ジャガイモ 画像2枚 無料写真素材 フリー素材「花ざかりの森」


Q ジャガイモの植え付け方法を教えて?





A 浴光育芽で丈夫な芽を育て、株間30cmで植え付けよう!

<資料提供:JA全農えひめ>

種芋を入手したら

速やかに開封し、芋を拡げて確認してください。芽が1cm以上伸長していたら、芽を手でかき取り低温で保管しましょう。
ただし、2℃を下回ると萌芽不良となることがあります。芽をかき取るのは3回までなら生育に影響はありません。


浴光育芽

浴光育芽とは、種芋に6~20℃で3~4週間日光に当て(1日中直射日光が当たらなくても良い)、5mmくらいの丈夫な苗を育てることを言います。期間中は、芋全体に光が当たるように7~10日に1回ひっくり返します。また、夜は寒いため屋内に取り込みます。(2℃以下にならないように)浴光育芽することで、芽の出が悪い種芋を選別でき、切り分けるときに位置が決めやすくなります。また、植え付け後の出芽が早まり安定した収量が得られます。

種芋の切り方

種芋の大きさは40~50gほどで十分です。サイズにより切って使用します。切る際は縦切りにし、各切片に発芽力の強い頂部の芽が含まれるようにします。切り分けたあとは、腐敗予防のため、2~3日日陰干しにするか、草木灰などを切り口につけて、よく乾いた状態で切り口を下にして植付けます。

植えつけ方

ジャガイモはナス科の作物で、連作障害を回避するために2~3年間隔をあけて植えつけましょう。晩霜害の恐れがなくなれば、なるべく早く植えつけます。

・畝づくり

畝幅は70cm前後、株間は30cmとします。
約30cmまでの幅で芋が着生します。その為、25cm位下の密植にすると小粒化して歩留まりが下がります。また、35cm以上に粗く植えると大きいイモはできますが、中心空洞の原因となります。

・覆土

5~6cmで、少し土が盛り上がる程度とします。マルチ栽培では土寄せができないため、やや深めの8~10cmに覆土します。

・施肥

土壌がアルカリ性の場合、芋の表面にかさぶた状の病斑ができる「そうか病」にかかりやすくなるので、石灰を施用し過ぎないようにします。肥料は、芋と芋の間にぼかし肥料を一握り(20~25g)置き覆土します。ぼかし肥料などの有機肥料を使うと芋の味が良くなります。



2月 モモ

  

園内の清掃

病害虫の越冬を防ぐため、せん定枝や落葉などは園内や周辺に放置せず、土中に埋めるか焼却します。

病害虫防除

・縮葉病

展開した新葉が、やや赤みを帯びた火ぶくれ状になり、葉の成長に伴って厚く大きく広がってカキモチを焼いたような症状となる。発病してからの防除は困難。

・石灰硫黄合剤 7倍
(使用制限なし)展着剤を加用する
または、
・べフラン液剤25 250倍
(休眠期1回)
3月上旬頃、芽の鱗片が緩み始める頃、花の桃色が見え始める前の萌芽直前に散布します。病原菌は、枝や芽の表面に付着して越冬しており、この時期に防除を徹底しておけばほぼ防除できます。無風の日を選び、かけむらのないように枝先など入念に、樹全体を洗い流すように行います。


2月かじゅの時間 かんきつ

  




Q この時期に大切なことは?




A 堆肥と苦土石灰の施用で、細根の増加と肥料の吸収率を高めよう!

<資料提供:JA全農えひめ>


土作り

近年は記録的な豪雨や長時間の降雨で、土壌の酸性化が進みやすくなっています。苦土石灰の施用による酸度の矯正と堆肥等の施用を行い、肥持が良く細根の多い園地づくりを行いましょう。

堆肥の施用

10a当たり2t(1本当たり20kg)
堆肥の施用は、土壌の物理性や化学性を改善し、細根を増やすことができます。

苦土石灰の施用

施した肥料を効率よく樹体に吸収させるためにはPHが弱酸性である必要があります。(柑橘の好適PH5.5~6.3)PHが5.0を下回ると、下図のように土壌の中の肥料成分の溶解性や可給性が急激に悪くなります。そのため、3月上旬の春肥を施す20日前までに苦土石灰を10a当たり80~100kgを施し酸度を矯正しましょう。(1本当たり1kg)




2024年1月4日木曜日

1月 かんきつの時間

  





Q かんきつ栽培でやることは?




A 苦土石灰の施用とマシン油乳剤を散布しましょう!


苦土石灰の施用

土壌酸度を矯正するため、2月上旬までに苦土石灰を1a当たり10kg施します。

マシン油乳剤の散布

収穫から1週間以上経過し、晴天が2、3日続く暖かい日を選んで「マシン油乳剤95」を45倍に薄めて散布します。樹勢回復のため「尿素」400倍を添加しましょう。
マシン油乳剤は主成分が「機械油」です。薄めて散布することで、カイガラムシなどの表面を油分で被膜して窒息死させます。そのため、葉の裏や幹・幹の割れ目などにも丁寧に散布し、薬液が害虫に充分かかるようにすることが大切です。マシン油乳剤は、ヤノネカイガラムシやそのほかのカイガラムシ、ハダニ類の卵、サビダニにも効果があります。「マシン油乳剤95」の散布は、樹体にも影響がありますので、樹勢が弱っている場合には散布を控えるか「ハーベストオイル」80倍の散布にしましょう。



寒害対策

風が当たりやすい園地は、寒冷紗などで被覆します。また、乾燥が続く場合は、落葉を防ぐため、30mm程度潅水します。



1月 冬野菜

  





Q 冬野菜で気を付けることは?




A 今年の冬は暖冬予想!寒暖差が大きく作物にとって厳しい環境!

気象庁 3か月予報(12月~2月)
四国地方、今年の冬の天候は「平年に比べて晴れの日が少ない」、気温は「平年より高い確率50%」、降水量は「平年並みまたは多い確率ともに40%」と予想されています。

暖冬となった場合の影響

〇生育の前進化
〇寒暖差による生育不良
〇病害虫防除
温度が高いと害虫の発生が多くなり、雨が多いと病害の発生が多くなる。

防寒・防風対策資材

例年より暖かい冬でも、寒波はやってきます。暖かい日が続いた後に強い寒波が来ると、寒暖差が大きく作物にとっては厳しい環境となります。
寒波や豪雨、強風など、突発的な気象の変化の対応、虫害やヒヨなどの鳥害対策として被覆資材には、べた掛け資材とトンネル被覆資材があります。両方を併用することもできます。

べた掛け資材

不織布を使用した、簡単な対策です。(商品名:アイホッカ 幅135cm長さ200m税込1万730円)
保温効果は低いですが、霜による葉焼けなどを防ぐことができます。





トンネル被覆

低温期になると露地では種まきができませんが、ビニールやポリフィルムを用いてトンネル栽培すれば真冬から早春にかけて良品を収穫することができます。保温力は、ビニールが優れていますが、ポリフィルムでも十分効果を上げることができます。
※天気の良い日中はトンネル内の温度が上がりすぎて軟弱化してしまうので、換気が必要です。また、トンネル被覆をしていても、夜間は外気温との差がほぼないため、トンネル内の野菜をべた掛け資材で覆ったり、トンネルの上からこもや毛布などをかけると保温効果が高まります。








2024年1月1日月曜日

1月 タマネギ

  





Q タマネギ栽培で大切なことは?





A 止め肥の時期に気をつけよう!

タマネギの止め肥とは

タマネギは収穫直前まで肥料が効いた状態だと、収穫後の貯蔵性が低下したり、食味が悪くなります。そこで、玉が肥大してくる前に最後の追肥をします。この最後の追肥が、止め肥です。

追肥(1a当たり)

・NK化成E989 2kg
極早生・早生品種は、1回目を12月下旬~1月上旬、止め肥は2月上旬~中旬頃に施します。
早生・中晩生品種は、1回目を1月上旬、2回目を2月上旬、止め肥は3月上旬頃施します。
※追肥の量が多かったり、止め肥の遅れは過繁茂をもたらし、病害虫が発生しやすくなります。また、玉しまりが悪くなり、貯蔵性が低下するので注意しましょう。

除草

雑草に弱いので、早めに除草しましょう。

除草剤を使用する場合(10a当たり)

1月中旬∼下旬に水100ℓに溶いて散布します。
1年生イネ科雑草3~5葉期
・セレクト乳剤 50~75ml
(収穫21日前まで3回以内)
・1年生広葉雑草アクチノール乳剤
100~200ml
(収穫30日前まで2回以内)


このページの先頭へ