2024年3月2日土曜日

3月 ソラマメ

  


低温や乾燥により落花や不稔莢の発生が多くなるので乾燥が続くときには畝間潅水などをするとともに、カルシウムが欠乏すると生理障害の発生を助長するので、液肥散布等で補給し発生の軽減を図ります。また、着莢以降の乾燥・低温は子実に障害が発生することがあります。(しみ症)

誘引作業

支柱を2~3m間隔で立てる。倒伏防止のため支線を30cm間隔で3~4段張ります。

L字仕立て

1株当たりの最終分枝数は5本とします。遅く出てくる細い分枝は早めに除けましょう。(下図参照)



U字仕立て

1株当たりの最終分枝数は6本とします。遅く出てくる細い分枝は早めに除けましょう。
・支柱は株を中心として60~70cm幅で畝の両側へ立てます。
・誘引は2本のヒモで挟み込むようにして茎を固定しましょう。
※整枝・誘引作業はできるだけ天気が良い暖かい日にしましょう。(降雨や寒波前後の作業はしない)



追肥

草勢が低下しないよう追肥をし、樹勢の安定・子実の充実を図ります。

追肥(1a当たり)3月上旬

NK化成E989 2kg

液肥(カルシウム補給)

寒波の前後に散布
・マイルドカルシウム 600倍
(農薬混用時1000倍) 10~14日毎
液肥散布(樹勢維持)
・ガイピープロ 600倍
(農薬混用時1000倍) 10∼14日毎

病害虫防除

アブラムシ・ハモグリバエ

・アディオン乳剤 3000倍
収穫7日前まで3回以内

赤色斑点病

・ジマンダイセン水和剤 400倍
収穫30日前まで3回以内
・ロブラール水和剤 1000倍
収穫前日まで3回以内
※株元まで薬液がかかるように丁寧に散布します。また、枝の整枝や除去などをした後は殺菌剤を散布しましょう。



このページの先頭へ