2023年7月7日金曜日

7月 サトイモ

  

      サトイモ - e食材辞典 - eヘルシーレシピ - 第一三共株式会社

病害虫防除
ハスモンヨトウ・ハダニ類

コテツフロアブル 2000倍
(収穫前日まで2回以内)

※赤字の農薬は、毒物劇物農薬に該当します。ご購入には印鑑が必要ですのでご持参ください。



2023年7月1日土曜日

7月 おこめの時間

Q 「中干し」って何?
A 田の水を抜いて、小ひびが入るぐらい土を乾かすこと!土中に酸素を補給して根の活力を高めて過剰な分げつを抑え、刈り取り時の作業性を高めます!

水管理

田植後から中干までは浅水の間断潅水を行います。

中干し

田植え後30日ほど経ち、目標茎数の70~80%になったら中干しを始め、小ひびが入る程度に干し上げます。省力施肥や疎植栽培をする場合には、強い中干しを避けます。

出穂期

水が必要な時期ですが、水を溜めたままにせず間断潅水とし、土壌水分を80%に保ちます。

病害虫防除(下表)(10a当たり)

農薬は使用基準を守り、他の作物やほ場外への飛散と、河川への流出を防ぎましょう。













7月 かんきつの時間

  

      カンキツ(温州ミカン) 収穫ばさみで収穫しよう!|やくも果樹研究所 果樹栽培ブログ

摘果

温州ミカンや、伊予柑など中晩柑の摘果をします。摘果をしないと、養分を奪い合って果実が大きくならなかったり、翌年果実がつきにくくなることもあります。摘果で樹の負担を軽くし、大きさと味のそろった果実を収穫できるようにします。

※注意すること

上向き果、キズ果、日焼け果、奇形果を中心に摘果します。
※果実一個に対する葉っぱの数
(目安)
・温州ミカン・・・25~30枚に1個
・中晩柑・・・80~100枚に1個

病害虫防除
カイガラムシ類

7月中旬頃
・コルト顆粒水和剤 3000倍
(収穫前日まで3回以内)

ゴマダラカミキリ幼虫(応急)

モスピラン顆粒水溶剤 400倍
(かんきつ:収穫14日前まで3回以内)
※株元に散布します。

ミカンサビダニ

・ダニエット乳剤20 1000倍
(かんきつ〈みかん除く〉は収穫60日前まで1回以内、みかんは収穫14日前まで1回以内)
ダニエット乳剤20はハダニには効果が期待できません。

黒点病

・エムダイファー水和剤 600倍
(かんきつ〈みかんは除く〉は収穫90日前まで2回以内、みかんは収穫60日前まで2回以内)
・アビオンE 1000倍を混用

※前回の散布から積算降雨量が200mlになるか、25日経過すれば散布します。


※赤文字の農薬は、毒物劇物農薬に該当します。ご購入には印鑑が必要ですのでご持参ください。



7月 春ジャガイモ

  

      【初心者OK】『ジャガイモ』をプランターで収穫しよう♪今からでも間に合う育て方のコツ (2020年02月03日) |BIGLOBE Beauty

収穫

茎葉が半分以上枯れたころ、土が乾燥している晴天の日に収穫します。水分が多い時に掘り取ると腐りやすいので注意し掘り起こし後は半日程度天日で乾かしてから拾い集めます。

ジャガイモの防除

芋を貯蔵していたら、表面に糞が出て中に蛾の幼虫がいた場合は、ジャガイモの被害です。被害を防止する方法は、収穫前に薬剤で防除を行うことと、掘り取った後産卵されないように管理しましょう。

モスピラン顆粒水溶剤 2000倍

(収穫7日前まで3回以内)

※赤字の農薬は、毒物劇物農薬に該当します。ご購入には印鑑が必要ですのでご持参ください。



7月 トマト

  

整枝・芽かき・摘芯・摘葉・摘果

葉の付け根から出るわき目はかぎ取り、主枝1本仕立てにします。主枝は支柱の高さになれば花房の上の葉2枚を残し摘芯します。収穫の終わった花房より下は摘葉します。1花房で3~4個の着果を目標に樹勢によって摘果します。

病害虫防除

オオタバコガ

コテツフロアブル 2000倍
(収穫前日まで2回以内)
ハダニ類まで効果あり
・アファーム乳剤 2000倍
(収穫前日まで2回以内)

疫病

・ランマンフロアブル 1000~2000倍
(収穫前日まで4回以内)

※赤字の農薬は、毒物劇物農薬に該当します。ご購入には印鑑が必要ですのでご持参ください。





7月 ナス

  

側枝の切り返し剪定

側枝の着蕾した上の葉1枚を残して摘心し、更に収穫と同時に下1枚を残して剪定します。

病害虫防除
褐色腐敗病

・ランマンフロアブル 2000倍
(収穫前日まで4回以内)
・プロポーズ顆粒水和剤
1000倍
(収穫前日まで4回以内)

うどんこ病・灰色かび病・すすかび病

・アフェットフロアブル 2000倍
(収穫前日まで3回以内)

オオタバコガ・ハダニ類・チャノホコリダニ・アザミウマ類

コテツフロアブル 2000倍

(収穫前日まで4回以内)

アブラムシ類・コナジラミ類・アザミウマ類・カメムシ類

・アルバリン顆粒水溶剤 2000倍
(収穫前日まで2回以内)
その他の管理
トマトトーン50倍を花に噴霧して着果を促します。

※赤字の農薬は、毒物劇物農薬に該当します。ご購入には印鑑が必要ですのでご持参ください。












7月 キュウリ

   

摘葉・摘果

展開後40日以上経過した葉を中心に摘葉します。奇形化などは小さいうちに摘果し、樹勢を維持させましょう。

病害虫防除

アブラムシ

・アルバリン顆粒水溶剤 2000~3000倍
(収穫前日まで2回以内)
・ウララDF 2000~4000倍
(収穫前日まで3回以内)

炭疽病・べと病

・ダコニール1000 1000倍
(収穫前日まで12回以内)
・ジマンダイセン水和剤 600倍


(収穫前日まで3回以内)


うどんこ病

・アフェットフロアブル 2000倍
(収穫前日まで3回以内)






7月 やさいの時間

Q 梅雨明け後、気を付けることは?
A 土の水分を急激に変化させないこと!また、地温が上がりすぎないように対策を!

夏野菜の梅雨明けからの管理

気象庁の3か月予報によると、今年の梅雨入りは平年並み、梅雨明けは平年並みか遅めの予想となっています。四国地方の梅雨明けは例年では7月中旬頃です。梅雨明け後は急激に高温・乾燥の環境となるため、生理障害が発生したり生育不良が起きることがあります。高温に対する対策や、土壌水分を急激に変化させないように管理をしましょう。

ポイント① 上手な潅水

晴天が続くと急激に土壌水分が失われるので、作物の様子や土壌の乾きを観察し、潅水しましょう。一度に多量に潅水するのではなく、毎日作物に必要な量を潅水します。潅水する時間帯は、早朝か気温が下がる夕方以降に行いましょう。日中に水を溜めるような潅水は、昼以降の気温の上昇で水温が上がることや、過湿によって傷が痛むことがあるので避けます。

作物が大きくなってからの一日あたりの潅水量の目安(1株当たり)

トマト・ミニトマト・・・1~2ℓ
キュウリ・・・2.5~3ℓ
ナス・・・1.5~3ℓ

※ナスの潅水量に幅があるのは根が乾燥にも強いためで、収量を上げるには潅水量を多くします。

ピーマン・・・2~3ℓ

ポイント② 地温を上げない管理

キュウリ・トマト・ナス・ピーマンの地温の適温は20℃前後です。黒マルチを敷いている場合は、梅雨明け後は地温が高くなりすぎているので畝のマルチの上に藁などを敷くか、白黒マルチ(上が白)を敷いて地温の上昇を防ぎましょう。
※畝間の溝にも根は伸びていますので、畝かんにも藁などを敷くと土壌の乾燥から根を守り、地温も上がりにくいため生育が安定します。




このページの先頭へ