2023年11月1日水曜日
11月 桃
桃は肥料の吸収力が強く、生育が旺盛な果樹です。窒素、リン酸、カリに加え、カルシウムやマグネシウムの吸収量も多い果樹です。
基肥の施用
桃の施肥は、11月上旬~中旬に基肥としてえひめ園芸有機1号で100㎡当たり11kgを施し、残りの追肥(お礼肥)として6月と9月に化成肥料を100㎡当たり2kg施します。
桃の収穫は早生品種が7月からと早いので、収量や品質は前年からの貯蔵用分の多少で決まります。新梢が成長する5月ごろに肥料が効き始まると、生理落果を起こしたり品質の低下を招いたりするので、基肥は早く効かせて遅効きしないようにしましょう。分解の遅い有機質肥料の場合は初冬に施し、年内に分解・吸収させるようにします。速効性の化成肥料の場合は落葉後から12月にかけて施用します。
11月 かんきつの時間
Q 果樹の施肥で気を付けることは?
秋肥の施用(100㎡当たり)
夏場に消耗した養分を補う秋肥は、冬の耐寒性を高め翌春の界か結実を促すために必要です。秋肥が遅れると地温が低く、養分の吸収が悪くなるため、適期に施します。
・極早生温州(10月下旬)
農協果樹配合 11~14kg
・早生伊予柑(11月下旬)
農協果樹配合 9~12kg
・普通温州(11月下旬)
農協果樹配合 11~15kg
収穫前の農薬散布
貯蔵中の腐敗を防ぐため、トップジンM水和剤またはベンレート水和剤に、べフラン液剤25を加え、散布します。
・トップジンM水和剤 2000倍
(かんきつ〈みかんは除く〉は収穫前日まで5回以内、みかんは収穫前日まで5回以内)
または、
・ベンレート水和剤 4000倍
(かんきつ〈みかん除く〉は収穫前日まで2回以内、みかんは収穫前日まで4回以内)
加用
・べフラン液剤25 2000倍
(かんきつ〈みかんは除く〉は収穫前日まで3回以内)
ハダニ類の防除(10月下旬)
・オマイト水和剤 750倍
(かんきつ〈みかんは除く〉は収穫14日前まで2回以内、みかんは収穫7日前まで2回以内)
温州みかんの収穫
浮き皮の軽減と品質のばらつきを少なくするため、8分以上着色した果実を分割し採収します。
伊予柑の夏秋梢の処理
夏秋梢とは、夏から初秋に伸びた枝のことです。着果を減らし、新しい枝を発生させるため、先月に続き夏秋梢を切ります。
(広報誌だいち9月号参照)
①樹形を乱すため、垂直に立ち上がった枝は、基部から切ります。
②斜め上や水平に伸びた夏秋梢を予備枝にする場合は、春枝と夏枝の境のコブを残して切ります。
③弱い夏秋梢はコブの下の春枝まで戻って切り返します。
④樹冠拡大が必要な場合は、充実した所rで切ります。
★赤字の農薬は、毒物劇物農薬に該当します。
ご購入には印鑑が必要ですのでご持参ください。
登録:
投稿 (Atom)