2024年3月2日土曜日

3月 やさいの時間

  


Q 野菜の植え付け計画の考え方を教えて




A 植えたい野菜をリストアップして、野菜の性質や畑の条件を考えて計画しよう!




さまざまな野菜をバランスよく育てよう

どんな野菜をいつ、どこで、どのくらい育てるかを決めることが大切です。
野菜の種類によって大きさも違えば、日当たりや水など、求める理想の環境もばらばらで、種まき、定植時期も異なります。
育てたい野菜を主役に据え、さまざまな野菜を振り分けバランスよく育てることが大切です。

配置を決める

育てたい野菜をリストアップしてみましょう。メインになる野菜は、トマト、ナス、キュウリなどの果菜類。夏越しをすれば春から秋にかけて長期間の収穫も期待されます。
盆過ぎ頃からはキャベツ、白菜、ブロッコリー、ダイコンなどが栽培できます。
メインの脇で育てる奈良、エダマメ、トウモロコシ。収穫時期が一番おいしい野菜です。

大切なこと①

どのくらい作付けできるか、栽培面積、広さを把握しましょう。

大切なこと②

作付けほ場の環境を把握しましょう。日当たり、水はけの状況。排水ができるかどうか。排水の悪いほ場は、多湿に比較的強い野菜を育てるようにしましょう。

大切なこと③

ほ場の規模に合わせて作付けする野菜を決めます。

大切なこと④

労力を考えます。種まきや定植が重ならないように段取りしましょう。

大切なこと⑤

野菜の多くは日光を好みます。日光を浴びることで、光合成が行われエネルギーにして成長します。背の低い野菜は南側に、背の高い野菜は北側に植えることで日光が満遍なくあたるように作付けします。
日光を好む野菜は、トマトやナス、トウモロコシなどで、できるだけ長時間日光があたる場所を選ぶこと。やや日陰でも育つ野菜は、ネギ、サトイモなどがあります。

大切なこと⑥

隣の株と葉や茎が重なり合って、たがいに干渉すると育ちが悪くなります。また、風通しが悪くなり、病害虫も発生しやすくなります。収穫時に外側の葉が触れ合う程度が目安です。

大切なこと⑦

支柱に誘引を必要とするものはトマト、ナスなど。合唱型支柱に這わすつる系はキュウリ、ゴーヤ。地ばい系のカボチャ、スイカなどは広い面積が必要です。同グループで固めて栽培します。

大切なこと⑧

連作障害を避けることが大切です。効果的な方法として、同じ種類や同じ科の野菜を翌年も同じ場所で育てないようにする「輪作」があります。
ウリ科、ナス科、マメ科などは連作障害が起こりやすい種類です。翌年栽培場所を入れ替えたりするのに、種類別に栽培することで輪作がしやすくなります。





このページの先頭へ