2024年4月1日月曜日
4月 やさいの時間
Q 夏野菜の植付けで大切なことは?
A ほ場の準備を早めに行い、地温を確保しましょう!
・2024年は、平年より暑いことが予想されます。キュウリやトマト、ナス、ピーマンなどの夏野菜で生育に適した気温が25℃程度ですが、近年では猛暑でこの生育適温を上回る気温で推移し、雨が降ると大雨・豪雨で災害が発生しています。不安定な自然環境の中での影響を最低限に抑えるためには、早期からの土づくりや施肥、畝立て、マルチングなどのほ場準備が重要な作業となります。
・施肥を施した後に深耕します。施肥と畝立ては遅くとも定植の1週間前には行い、畝はかまぼこ型で大雨でも水が冠水しないようになるべく高くしましょう。畝ができれば直ちに黒マルチを張り、地温が最低でも12℃は確保できるようにしましょう。定植する3日前には植穴を掘りたっぷり水をやります。植付けは暖かい日を選び、苗には潅水しておきます。
・植穴にアブラムシ等を予防するための粒剤(アルバリン粒剤など)を施用し、よく混ぜ、植え付けます。深植えは避け、根鉢が盛り上がるように浅く植えましょう。植付けあ後は鉢の土とほ場の土が密着するよう潅水します。
・真夏の炎天下では、大玉トマトやスイカ、メロン等は育った時に直射日光に当てすぎると食味が落ちてしまいます。遮光ネットなどを切り分け、果実にかけたり、袋かけしたりすると効果があります。
定植時のポイント
※4月定植苗は、2週間程度はビニール袋等で風よけや覆いをすることで生育が安定します。
※今年は、気温が高いのでアブラムシ類の発生が早く、ウイルス病の原因になるので注意が必要です。
※夏の潅水は、日中暑い中時間帯では人間にも作物にもよくないので、朝か夕方の涼しい時間帯にしましょう。ホースの出だしやジョウロ、バケツの残り水は熱湯になっているので注意が必要です。
2024年3月2日土曜日
3月 ソラマメ
低温や乾燥により落花や不稔莢の発生が多くなるので乾燥が続くときには畝間潅水などをするとともに、カルシウムが欠乏すると生理障害の発生を助長するので、液肥散布等で補給し発生の軽減を図ります。また、着莢以降の乾燥・低温は子実に障害が発生することがあります。(しみ症)
誘引作業
支柱を2~3m間隔で立てる。倒伏防止のため支線を30cm間隔で3~4段張ります。
L字仕立て
1株当たりの最終分枝数は5本とします。遅く出てくる細い分枝は早めに除けましょう。(下図参照)
U字仕立て
1株当たりの最終分枝数は6本とします。遅く出てくる細い分枝は早めに除けましょう。
・支柱は株を中心として60~70cm幅で畝の両側へ立てます。
・誘引は2本のヒモで挟み込むようにして茎を固定しましょう。
※整枝・誘引作業はできるだけ天気が良い暖かい日にしましょう。(降雨や寒波前後の作業はしない)
追肥
草勢が低下しないよう追肥をし、樹勢の安定・子実の充実を図ります。
追肥(1a当たり)3月上旬
NK化成E989 2kg
液肥(カルシウム補給)
寒波の前後に散布
・マイルドカルシウム 600倍
(農薬混用時1000倍) 10~14日毎
液肥散布(樹勢維持)
・ガイピープロ 600倍
(農薬混用時1000倍) 10∼14日毎
病害虫防除
アブラムシ・ハモグリバエ
・アディオン乳剤 3000倍
収穫7日前まで3回以内
赤色斑点病
・ジマンダイセン水和剤 400倍
収穫30日前まで3回以内
・ロブラール水和剤 1000倍
収穫前日まで3回以内
※株元まで薬液がかかるように丁寧に散布します。また、枝の整枝や除去などをした後は殺菌剤を散布しましょう。
登録:
投稿 (Atom)