2016年11月1日火曜日

11月 ビワ


摘房


 摘房とは、房ごと取り除くことです。
 6月に伸びた新しい枝の40~50㌫を摘房し、遊び枝にします。

11月 タマネギ


定植


 11月20日頃に、排水の良い圃場に定植します。草丈が25㌢、基部が直径6㍉、重量4~5㌘の良質な苗を選びます。
 畦幅は130㌢、条間は24~25㌢、4条植え、株間は15㌢とします。10㌃当たりの目安は2万株です。

除草剤(10㌃当たり)

※雑草が生える前に必ず散布します。
 定植後にトレファノサイド粒剤2.5を4~5㌔、または水100㍑にトレファノサイド乳剤を300cc希釈して散布します。

11月 裸麦


摘期播種の厳守


 安定した収量を確保し、品質の良い裸麦を生産するため、天候と土壌状態を見ながら早めに播種します。

品種と播種時期

マンネンボシとハルヒメボシ

10月25日~11月20日

播種(10㌃当たり)

バラ播き栽培   20㌔

ドリル播き栽培
 10月25日~11月中旬   12㌔
 11月下旬   14㌔
 12月以降   18㌔

 苗立数が極端に少ないと、収量の低下や倒伏、雑草の繁茂につながるため、必ず2~3㌢の深さに種を播きます。

湿害対策の徹底


 湿害対策は最も重要な作業です。播種後すぐに、周囲の排水溝につながるよう、圃場内に3㍍間隔で排水溝を設け、圃場外に排水できるようにします。

除草剤

☆プリグロックスLは、毒物劇物農薬に指定されてします。
 毒物劇物農薬をご購入には、印鑑が必要になります。


施肥基準


ドリル播き(基肥一発肥料を施す場合)


このページの先頭へ