2016年3月1日火曜日

3月 エダマメ


品種


 中早生種の「サヤムスメ」

特性


 草丈が65㌢前後。濃緑色の大莢で3粒莢が多く、収穫適期が長いです。

播種時期


 3月10日~3月31日

直播栽培(トンネル栽培)


 3条黒マルチに、1穴に2粒ずつ播きます。
 適度な土壌水分が必要なため、乾燥している場合は、播種前にたっぷり潅水します。
 鳥害防止のため、播種後パスライトをベタ掛けします。7~10日で発芽し、頭を持ち上げてきたら、パスライトを除去します。

管理


 エダマメは高温に強い作物であり、低温に弱いため、トンネル内温度を25℃~28℃で管理します。

潅水


 開花期以降は乾燥を嫌うため、溝潅水します。

病害虫防除(10㌃当たり)

ネキリムシ

〈播種時~子葉展開時〉
ネキリエースK   3㌔(収穫21日前まで2回以内)

白絹病

〈生育期〉
モンカットフロアブル40  1000~2000倍(収穫21日前まで3回以内)

株元散布

茎疫病

ライメイフロアブル   2000倍~4000倍(収穫3日前まで3回以内)

うどんこ病

ジーファイン水和剤   750倍~1000倍(収穫前日)

ハスモンヨトウ

プレバソンフロアブル5   4000倍(収穫3日前まで3回以内)

アブラムシ類・カメムシ類

スミチオン乳剤   1000倍(収穫21日前まで4回以内)

3月 イチゴ


圃場の管理


 気温の上昇に伴い、日中はハウス内が高温にならないよう換気し、30℃以下を保ちます。
 古葉や果梗を整理します。


病害虫防除 

≪3月上旬≫

ミカンキイロアザミウマ・うどんこ病

カスケード乳剤   4000倍(収穫前日まで3回以内)

ガッテン乳剤   5000倍(収穫前日まで2回以内)

≪3月中旬≫

灰色かび病

カンタスドライフロアブル   1500倍(収穫前日まで3日以内)

アブラムシ類・コナジラミ類

ウララDF   2000倍(収穫前日まで2日以内)

≪3月下旬≫

ハダニ類

ダブルフェイスフロアブル   2000倍(収穫前日まで1回以内)

3月 レタス


定植


 4月と5月に採れる品種「バークレー」を定植します。
 本葉2.5~3枚の健苗を浅植えします。

潅水


 圃場が乾燥すると、肥料の吸収が悪くなり玉太りに影響します。暖かい日の日中に、畦間潅水します。

病害虫防除

アブラムシ類

コルト顆粒水和剤   3000~4000倍(収穫前日まで3回以内)

ナモグリバエ

パダンSG水溶剤   1500倍(収穫14日前まで3回以内)

菌核病・灰色かび病

アフェットフロアブル   2000倍(収穫前日まで3回以内)

スミブレンド水和剤   1000~2000倍(収穫7日前まで5回以内)

腐敗病・軟腐病

スターナ水和剤   2000倍(収穫7日前まで2回以内)

このページの先頭へ